---
parent: ../LinearAlgebra
title: 図で理解する変換行列と表現行列
date: 2019-11-26
tags: ベクトル, 定理, 行列, 図で理解
---

線形代数にある線形写像, 基底の変換行列, 表現行列などを理解するとき, 
今どこの座標系にいるのか, 基底は変わったのか, ここはベクトル空間かという悩みに会います.

本稿では, 変換行列や表現行列を図で理解することを目的にします.
行列の掛け算が点の移動であることを意識すると, 理解しやすくなります.

===

# ベクトル空間
    空でない集合$V$に, //和// および //スカラー倍// が定義されているとき,
    $V$を //ベクトル空間//, $V$の要素を //ベクトル//といいます.
    すなわち, 
    
    (i) $a, b \in V$に対して, $a+b\in V$ \\
    (ii) $a\in V$ と $k \in K$ に対して, $ka \in V$
    
    が定義されているとき$V$を//ベクトル空間//といいます.
    
    (注):
        $K$が実数体のとき $V$ を//実ベクトル空間//, 
        $K$が複素数体のとき$V$を//複素ベクトル空間//といいます.

# 数ベクトル空間
    $n$次の列ベクトル$x={}^t\!(x_1 x_2 \ldots x_n)$の全体からなるベクトル空間を
    $n$次元//数ベクトル空間//といい, その要素$x$を//数ベクトル//といいます.
    
    特に, $x_n$が実数のとき, 数ベクトル空間は//実$n$次元数空間// $R^n$ といいます.

# 線形写像
    $V$, $W$を$K$上のベクトル空間とします.
    写像$f: V \rightarrow W$が次の(i), (ii)を満たすとき$V$から$W$への//線形写像//といいます.
    
    (i) $f(a + b)=f(a) + f(b) \quad (a, b \in V)$\\
    (ii) $f(ka) = kf(a) \quad (a \in V, k \in K)$
    
    特に $V=W$のとき,//線形変換(一次変換)//といいます.
    
    ---------------------
    
    図で考えていきましょう.
    
    写像$f$によって,点$v(\in V)$を点$w(\in W)$移すとき,次の式で表せます.
    
    ```math
        $$w = f(v)$$
    ```
    
    図で表すと次のようになります.
    
    ![線形写像](CURRENT_DIR/Images/linear-mapping.jpg)
    
    また,$V=R^n, W=R^m$とするとき,$f$は行列$A(m \times n)$で表せます.
    
    ```math
        $$w = Av $$
    ```
    
    ![線形写像(行列)](CURRENT_DIR/Images/linear-mapping-matrix.jpg)
    
    以上からわかるように, 移動元の点$v$の左から写像$A$をかけることで, 
    移動先である点$w$に移ります.
    
    ![点の移動](CURRENT_DIR/Images/linear-mapping-arrow.jpg)
    
# 座標
    $v$をベクトル空間$V$の任意のベクトルとし, ${\phi_1, \phi_2, \ldots, \phi_n}$を$V$の基底とします.
    このとき, $v$は, 以下のように$\phi_1, \phi_2, \ldots , \phi_n$の
    一次結合で一意的にあらわされます. 
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            v=x_1 \phi_1 + x_2 \phi_2 + \ldots + x_n \phi_n \label{eq:v}
        \end{eqnarray}
    ```
    
    
    $x={}^t\!(x_1 x_2 \ldots x_n)$を, 基底${\phi_1, \phi_2, \ldots, \phi_n}$
    に関する$v$の//座標//といいます.
    
    ---------------------
    
    図で考えていきましょう.
    
    $\phi_1, \phi_2, \ldots , \phi_n$ を横に並べたものを新しく行列$\phi = (\phi_1 \phi_2 \ldots  \phi_n)$としたとき
    式(\ref{eq:v}) は次のように変形できます.
    
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            v &=& x_1 \phi_1 + x_2 \phi_2 + \ldots + x_n \phi_n \nonumber \\
              &=& (\phi_1 \phi_2 \ldots  \phi_n) 
                    \left(
                        \begin{array}{c}
                          x_1 \\
                          x_2 \\
                          \vdots \\
                          x_n
                        \end{array}
                      \right) \nonumber \\
              &=& \phi x \nonumber
        \end{eqnarray}
    ```
    
    このことから, $\phi$は, 座標$x$が属している数ベクトル空間$R^n$から
    ベクトル$v$が属するベクトル空間$V$へ移す写像とみれます.
    
    
    ![数ベクトル空間からベクトル空間への写像](CURRENT_DIR/Images/nvec-to-vec.jpg)
    
    <!--
    $n$次の列ベクトル$a={}^t\!(a_1 a_2 \ldots a_n) $の全体からなるベクトル空間を$n$次元//数ベクトル空間//といい, 
    その要素$a$を//数ベクトル//という.
    
    一次結合:
        $a_1, a_2, \ldots , a_n \in V$, $k_1, k_2, \ldots, k_n \in K$に対して,
    -->
        


# 基底の変換行列
    ベクトル空間$V$の二つの基底を $\Phi_A=\{\phi^A_1, \cdots , \phi^A_n\}$, $\Phi_B=\{\phi^B_1, \cdots , \phi^B_n\}$とします.
    $\Phi_A$から$\Phi_B$への基底の変換行列$P$は次のようになります(定義).
    ただし, $\phi_A = (\phi^A_1 \cdots  \phi^A_n)$, $\phi_B = (\phi^B_1 \cdots \phi^B_n)$とします.
    
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            \phi_B = \phi_A P \label{eq:basis-trans}
        \end{eqnarray}
    ```
    
    -------------------
    
    図で考えていきましょう. 
    
    今, ベクトル$v$に対して二つの基底$\Phi_A$, $\Phi_B$をとりました. 
    基底をいくつとろうが, 示しているのは//一つのベクトル$v$//です. 
    ただ, 基底が二つあるので, 各基底ごとの//座標(数ベクトル)は二つ//現れます.
    
    
    ![ベクトルと二つの数ベクトル](CURRENT_DIR/Images/vec-2nvec.jpg)
    
    $v$について, 以下の二式が立てられます.
    
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            v = \phi_A x_A \nonumber
        \end{eqnarray}
        
        
        \begin{eqnarray}
            v = \phi_B x_B \nonumber
        \end{eqnarray}
    ```
    
    よって, 
    
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            \phi_A x_A &=& \phi_B x_B \nonumber \\
            x_A &=& \phi_A^{-1} \phi_B x_B \nonumber
        \end{eqnarray}
    ```
    
    ここで, 式(\ref{eq:basis-trans})から, $P=\phi_A^{-1}\phi_B$なので, 
    上式は次のようになります.
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            x_A = P x_B \nonumber
        \end{eqnarray}
    ```
    
    上の式が意味するのは, //点$x_B$が行列$P$によって点$x_A$に移動する//ことです.
    図に入れるとこうなります.
    
    
    ![基底の変換行列](CURRENT_DIR/Images/basis-trans.jpg)
    
    
    [同次変換行列]
    =================
        同次変換行列も同じ点に対して, 見ている座標系が違う意味で, 基底の変換行列の一種です.
        
        点$x_B$を点$x_A$に移す変換行列${}^A\!T_B$があるとき, 図示すると次のようになります.

    
        ![同次変換行列](CURRENT_DIR/Images/homo-trans.jpg)
    =================


# 表現行列
    $V$, $W$ を $\mathbb{F}$上の有限次元ベクトル空間とし, $f:V \rightarrow W$を線形写像とします.
    $V$, $W$の基底をそれぞれ$\Phi=\{\phi_1, \cdots , \phi_n\}$, $\Psi=\{\psi_1, \cdots , \psi_m\}$とします.
    このとき, 以下の式を満たす行列$A$を$V$の基底$\Phi$, 
    $W$の基底$\Psi$に関する$f$の//表現行列//といいます(定義).

    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            (f(\phi_1) \cdots  f(\phi_n)) = (\psi_1 \cdots  \psi_m)A \label{eq:rep}
        \end{eqnarray}
    ```
    
    --------------
    
    図で考えていきましょう.
    
    ベクトル空間$V$上のある点$v$が, 写像$f$によってベクトル空間$W$上の点$w$に移るとしましょう.
    基底$\Phi$に関する$v$の座標を$x$, 
    基底$\Psi$に関する$w$の座標を$y$とします.
    
    今までの, 線形写像の図示, 基底の変換行列の図示を踏まえて, 図示してみましょう.
    
    ![基底の変換行列と線形写像](CURRENT_DIR/Images/v-w-x-y.jpg)
    
    $y$が$\psi$で$w$に移されることから, $w=\psi y$が成り立ちます. 
    両辺に$\psi^{-1}$をかけて, $y=\psi^{-1} w$が成り立ちます. 
    では, ここから右辺に$x$が出るまで, 展開していきます.
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            y &=& \psi^{-1} w \nonumber \\
              &=& \psi^{-1} f(v) \quad (w = f(v) より) \nonumber \\
              &=& \psi^{-1} f(\phi x) \quad (v = \phi x より) \nonumber
        \end{eqnarray}
    ```
    
    次に$f(\phi x)$の内部を展開していきます.
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            y &=& \psi^{-1} f(\phi x) \nonumber \\
              &=& \psi^{-1} f((\phi_1 \phi_2 \cdots \phi_n)
                \left(
                    \begin{array}{c}
                      x_1 \\
                      x_2 \\
                      \vdots \\
                      x_n
                    \end{array}
                \right)) \nonumber \\
              &=& \psi^{-1} f(x_1 \phi_1 + x_2 \phi_2 + \cdots + x_n \phi_n) \nonumber \\
              &=& \psi^{-1} (f(x_1 \phi_1) + f(x_2 \phi_2) + \cdots + f(x_n \phi_n)) \quad (fの線形性より) \nonumber \\
              &=& \psi^{-1} (x_1 f(\phi_1) + x_2 f(\phi_2) + \cdots + x_n f(\phi_n)) \quad (fの線形性より) \nonumber \\
              &=& \psi^{-1} ( f(\phi_1) f(\phi_2) \cdots f(\phi_n) )
                \left(
                    \begin{array}{c}
                      x_1 \\
                      x_2 \\
                      \vdots \\
                      x_n
                    \end{array}
                \right) \nonumber \\
              &=& \psi^{-1} (f(\phi_1) f(\phi_2) \cdots f(\phi_n)) x \label{eq:rep-sub-1}
        \end{eqnarray}
    ```
    
    また, 表現行列の定義式(\ref{eq:rep})の両辺に$\psi^{-1}$をかけて, 次式を得ます. 
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            A=\psi^{-1} (f(\phi_1) f(\phi_2) \cdots f(\phi_n)) \label{eq:rep-sub-2}
        \end{eqnarray}
    ```
    
    式(\ref{eq:rep-sub-1}), 式(\ref{eq:rep-sub-2})から, 
    
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            y=Ax \nonumber
        \end{eqnarray}
    ```
    
    上の式が意味するのは, 点$x$が表現行列$A$で点$y$に移ることです.
    図示すると次のようになるでしょう.
    
    
    ![表現行列](CURRENT_DIR/Images/rep.jpg)
    
    
    
    
# 全体像
    以上をまとめて, 図示してみましょう.
    
    [まとめ]
    =========
    
        ![全体像](CURRENT_DIR/Images/overview.jpg)
    
    =========
    
    基本的に上のような図が書ければ, そのほかの諸定理も比較的簡単に導けます.
    
# 諸定理
    $f: V \rightarrow W$を線形写像とする. 
    $f$の$V$の基底$\Phi_A = \{\phi^A_1, \cdots , \phi^A_n\}$, 
    $W$の基底$\Psi_B = \{\psi^A_1, \cdots , \psi^A_m\}$ に関する表現行列を$A$,
    $f$の$V$の基底$\Phi_B = \{\phi^B_1, \cdots , \phi^B_n\}$, 
    $W$の基底$\Psi_B = \{\psi^B_1, \cdots , \psi^B_m\}$ に関する表現行列を$B$とすると,
    $B=Q^{-1}AP$となる. 
    ただし, $P$は$\Phi_A$から$\Phi_B$への基底の変換行列, $Q$は$\Psi_A$から$\Psi_B$への基底の変換行列とする.
    
    --------
    
    もう一度全体像を見ます. 
    
    
    ![全体像](CURRENT_DIR/Images/overview.jpg)
    
    $x_B$から$y_B$への移動に注目します.
    
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            y_B &=& B x_B \nonumber \\
            Q^{-1} y_A &=& BP^{-1}x_A \quad (y_A = Q y_B, x_A = P x_B なので) \nonumber \\
            y_A &=& Q B P^{-1} x_A \nonumber 
        \end{eqnarray}
    ```
    
    また, $y_A = A x_A$より,
    
    ```math
        \begin{eqnarray}
            A &=& Q B P^{-1} \nonumber \\
            B &=& Q^{-1} A P \nonumber
        \end{eqnarray}
    ```
    
    以上.