目次

液晶, 編集中, ダウンロード, 作品, 自作

+
その他

グラフィック液晶の操作方法 | グラフィック液晶

ここでは, グラフィック液晶’SG12864ASLB-GB’の操作方法を説明します. これは, いわゆるライブラリの説明ではなく, ハードウェアそのものに対する操作方法です. この内容から, 自作のライブラリなどを製作することが可能です.

説明項目は以下のとおりです.

  • 入手方法
  • ピン配置
  • 名称
  • 実際に使ってみる
  • 参考文献
Heap4.c | スクリプティング

各タスクごとに割り当てられるメモリの管理

状態リスト | タスク管理

それぞれのタスクにはそのタスクの状態というものがあります. 今回のOSでは, このタスクの状態を状態リストを用いて判別することにします. 以下から, タスク状態の種類, 状態リストの構造, リストを用いたタスク状態の切り替え方法を詳しく見ていきます.

ダウンロード | OutlineText (軽量マークアップ)

ここでは, OutlineTextのダウンロードリンクを示します.

ダウンロードページ | 端末第四世代(TerminalPro4)

TerminalPro4開発セットをダウンロードすることができます. TerminalPro4用サンプルアプリケーション, TerminalPro用Bootプログラムなどが含まれます.

WARNING

一部のサンプルプログラムは音楽ファイルを使用します. 音楽ファイルが存在しないときプログラムは正しく動作しません. ただ, 筆者は著作権の問題より音楽ファイルをアップロードすることができません. 各音楽ファイルを用意していただく必要があります.

端末第四世代(TerminalPro4) | 作品例
本体外観
本体外観

TerminalPro4とはSDカードに保存されている任意のプログラムを選択, 実行することができるものです. また外部のマイコン(optibootのみ対応)に対してプログラムを書き込むことも可能です. プログラマはTerminalPro4が備えている液晶, 音楽再生機, ボタンを自由に使用することができます. TerminalPro4が音楽プレイヤーからゲーム機まで様々なものになるのは, プログラマ次第です.

このページでは, TerminalPro4のハードウェア製作方法, TerminalPro4用のソフトウェア(アプリケーション)作製方法を説明していきます.

大まかな仕様は次のようになっています.

  • マイコン数: 3(ArduinoUno)
  • 入出力デバイス: 白黒ディスプレイ, スイッチ, 音声, SD
  • 音声出力法: PWM方式

TerminalPro4は次のライブラリを使用します.

article

Summary

ダウンロードページ | ContentsViewer

ContentsViewerのダウンロードページです.

このシステムは古いです!

このシステムは, アップグレードされ, CollabCMS となりました. このシステムが持つモジュールは分離され, ContentsViewerはCollabCMSのモジュールの一部となりました.

「https://contentsviewer.work/Master/:tagmap/液晶,編集中,ダウンロード,作品,自作?layer=ja」から取得