VSCode, 製作, Git-Submodules, 液晶
+
もしかして...
その他
TerminalPro4ハードウェア製作 | 端末第四世代(TerminalPro4)
TerminalPro4のハードウェアを作っていきます. 次のことを説明していきます.
- 各モジュールの用意
- モジュール間の接続
TerminalPro4ソフトウェア製作 | 端末第四世代(TerminalPro4)
TerminalPro4用のソフトウェアの作り方を説明します.
- ソフト作製の流れ
- TerminalPro4での制御流れ
- ソフトの作り方
グラフィック液晶の操作方法 | グラフィック液晶
ここでは, グラフィック液晶’SG12864ASLB-GB’の操作方法を説明します. これは, いわゆるライブラリの説明ではなく, ハードウェアそのものに対する操作方法です. この内容から, 自作のライブラリなどを製作することが可能です.
説明項目は以下のとおりです.
- 入手方法
- ピン配置
- 名称
- 実際に使ってみる
- 参考文献
Extension, OutlineText
VSCode Extension | OutlineText (軽量マークアップ)
OutlineTextのVSCode拡張機能は、OutlineTextの文書をVSCode上で編集するための拡張機能です。
ゲーム, アプリ
製作ゲーム一覧 | アプリケーション一覧
私が製作に携わったゲームを紹介します.
ラダー回路, 回路, DA変換
コントローラー製作 | コントローラー
コントローラ製作に関することについて説明します. 説明の項目は以下のとおりです.
- 部品入手
- 製作
- 説明
- 参考文献
CI-CD, GitHub-Actions, Windows, SSH
GitHub ActionsのWindowsランナーで複数のPrivateサブモジュールを含んだリポジトリをクローンする方法 | CI-CD
GitHubのCI/CDでActionsを使って自動化することがあると思います。今回は、Windowsランナーで複数のPrivateサブモジュールを含むリポジトリをクローンする際に直面した問題と、その解決方法を共有します。
ライブラリ
GLCDControllerの紹介 | グラフィック液晶
フレームレート測定画面

GLCDControllerとは、グラフィック液晶SG12864ASLB-GBを操作するものです. GLCDControllerの特徴は以下の通りです.
- 2Dグラフィック操作ライブラリCanvasの利点を受け継ぎ
- 高いフレームレート
このGLCDControllerのメンバ変数としてCanvasがあるのですが, このCanvasが2Dグラフィック操作を簡単にします. Canvasについての特徴はCanvasの特徴を参照してください.
画面の更新速度ですが,最高60fps以上(最高fps85fps, 平均60fps, 全画面更新15fps)まで出せます(ArduinoUno 16Mhzで検証).
GLCDControllerを改良、強化、何でもしてください(;´∀`)